ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ひきこもりDr.

2018年09月30日

療育と、ちょっとだけキャンプの関係

今日は療育とキャンプについて、現時点で自分が思っていることを、書き留めて置こうと思います。

貴重な訪問者の方のために、ちょっとだけ自己紹介をしておきますね。
ひきこもりDr.ですので、医師免許は持ってます。
NICU、小児医療、精神科医療に、昔ちょっとだけかかわっていましたが、専門ではありません。
そんな私が思うことですので、専門の方からみればピントがくるっていたり、間違っていたりすることがあるかもしれません。
ですので、その辺を踏まえて適当に読み流してもらえれば幸いです。

療育といえば範囲が広いのですが、今回の話は発達障害の子とのキャンプについてとなります。
そのほかの、身体欠損等については、申し訳無いのですが知識が不足しているので何も言えません。

さて、発達障害の子は、定型発達の子と比較して、いろいろなことが発達障害です。
しかし、すべてが発達障害ではなく、できることも当然ありますし、むしろできないことは少ないと思います。
特に最近思うのは、高齢者の認知症と発達障害は共通点が多く感じることですが、この話はいつか機会があれば書いてみようと思います。

発達障害児の障害の本質は何か?と問われると、それは切り替えができない or 難しいことだと思います。
生活のなかで、いろいろな選択肢があって、その中で最適なものを選択するというのが日常生活の中で行われているのですが、1-10まである選択肢のなかで1-3まで見たところで2が良いと思ったらもう4-10の選択肢に切り替えることが難しい。
順番を守ることが、自分のやりたいことより優先度が高いはずなのですが、それに切り替えることが難しいので順番を守るという選択ができない訳ですよね。

そこで、切り替え力をあげるにはどうしたらいいか?
それは、練習するしか無いわけですが、現代の生活は便利になって選択肢そのものが少ない、あらかじめこうする物と答えが決まりすぎていてそれ以外を選択することが許されなくなっているではありませんか?
キャンプ場では、どうでしょう創意工夫が必要となりませんか?
もちろん、最も楽で、短時間でできる方法を、答えとするのなら、そのやり方は自ずと決まってしまうでしょうが、そこまで最適解を求めるのは極限状態の冬山で生死をかけた時くらいでしょう、もっとゆるーく考えてもいいと思います。
子供にできることは限られていますが、自然というフィールドで、できるだけ沢山の選択肢を自分自身で見つけ、その中から答えを出すことが療育に大切なことだと思っています。

そして、行ってはいけないけど、つい行ってしまうのは、できないことを叱ることだと思います。
危ないことをしたら叱ることは、必要です。
でも、できないことを叱るのは逆効果です、なぜなら、できないということが嫌になるから。一度嫌になったら、切り替えが難しくなります。
本来できないことを、少しずつできるようにすることを目指さなければいけない育児ですが、できないことを嫌いになったら、できることしかやらなくなります。
これは本当にまずいことですから、自戒の意味を込めて気をつけましょう。

それよりも、結果がぎょっとするものでも、結果を出せたことを褒めてあげましょう。
療育は基本しかるより、褒めて伸ばす方向性が正しいと思います。





最新記事画像
備北オートビレッジ 11/3-4
備北オートビレッジ  9/15-16
楽天スーパーセール!!
お届けものが、到着しました。
2019 夏休み 大鬼谷キャンプ 8/18-8/21
2019 GW 後半 キャンプ 国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう vol.2
最新記事
 備北オートビレッジ 11/3-4 (2019-11-05 09:51)
 備北オートビレッジ 9/15-16 (2019-09-17 00:14)
 楽天スーパーセール!! (2019-09-08 20:47)
 お届けものが、到着しました。 (2019-09-03 00:38)
 2019 夏休み 大鬼谷キャンプ 8/18-8/21 (2019-08-22 13:56)
 2019 GW 後半 キャンプ 国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう vol.2 (2019-05-30 14:30)

Posted by ひきこもりDr. at 22:00│Comments(8)
この記事へのコメント
こんにちは

全くその通りですね。こだわりが強くて一度思い込むと変更が出来ない、気持ちの切り替えができなかったり時間がかかる。まさにそのものです。

それでも療育に通っている効果なのか、だんだんと進歩して気持ちの切り替えが出来るようになっている気もしますが、なかなか時間のかかる事ですね。

でも一番困っているのは、親でも周囲の人でもなくて、発達障害児本人なのだという事をよく理解した上で接してあげたいですね。
Posted by シバちゃんシバちゃん at 2018年10月01日 12:17
こんばんは! シバちゃんさん!

最終的に困るのは発達障害児に大人になったときですよね。
困難に直面した時や、つらいときに、頼れるのは子供の時の幸せな記憶といいます。
そのため、できるだけ幸せで心を満たしてあげることが親にできる数少ないことの1つだと思います。
Posted by ひきこもりDr.ひきこもりDr. at 2018年10月01日 23:31
おはようございます

子どもたちの将来を思うと、とても不安になることがありますが、実際私たちがしてやれる事はそんなにたくさんありません。

私たち夫婦も子どもたちの記憶にたくさんの楽しい思い出と、幸せを残してやろうと思います。お互いがんばりましょう。

素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
Posted by シバちゃんシバちゃん at 2018年10月02日 06:24
初めまして、こんばんは
虫けらと申しますm(_ _)m

広島の方という事でブログを拝見させて貰っておりました。
いつも読み逃げすいませんでしたm(_ _)m

我が家の娘もADHDなのですが、仰る通り切り替えや判断が苦手なようです。

我が家も色々と考えさせられる事が多いですが、仰る通り自分で判断して自分で生きていけるように育って貰う事に重点を置いております。
※ただ、いくら頑張っても怒っちゃう時が多々あります(^_^;)

生きていく為の選択肢は色々あるので、より早く勉強以外でも目標を見つけて欲しく色々な物や経験に触れさせ(いるつもり)たら急に我が家では難しいだろ・・・的な物を強請られて現在頭を悩ませております(笑)

キャンプで自信を付けたり、色々な経験やチャレンジを娘がしてくれてるのを見て僕もキャンプは療育に良いと思っております(^o^)
Posted by 虫けら虫けら at 2018年10月02日 20:04
こんばんは、虫けらさん!

人生の選択肢は沢山あるようで、適性を考えれば、実は多くは無いのかもしれません。
自分のやりたいことと、適性が合致していれば最も幸せなのでしょうが、そうでは無い場合がほとんどだと思います。
勉強以外でもうまく見つけてくれればいいのですが、もっともつぶしが効くのが勉強であったりするので、なんとか平均よりちょっと上あたりで勉強もクリアしてくればよいとは思うのですが、少しでも上を目指してほしいと思ってしまうのは、親心でしょうか?
Posted by ひきこもりDr.ひきこもりDr. at 2018年10月03日 22:21
初めまして!お邪魔します。マービーと申します。
足あとからお邪魔しました。

投稿を全て拝見して、僕も子供がある身としてなるほどと思う事が沢山ありました。

育児については人それぞれかもしれませんが、叱るより褒める、しっかりと話すという点は頭では分かっていてもつい叱ってしまう事が多々あります。
これは家庭内での子供の人数も関係してくるとは思いますが、改めて気付かされました<(_ _)>

でも設営中の子供のぐずつきは、「親子キャンプあるある」ですね(笑)
我が家は妻がキャンプ嫌いで常に父子キャンプですので、もう割り切ってスマホ渡して動画見せたりゲームさせてます(^_^;)
普段は一切させていませんが、その分、設営中は凄く大人しくなってくれますよ(笑)

いずれにせよこういう時代ですので、アナログ精神を培う為にも自然の下で遊ばせるキャンプは今後も続けていきたいと思いますね。※ホントは僕が好きなだけかもしれませんが…。

同じ広島という事で、何処かのフィールドでお会いした時は宜しくお願い致します<(_ _)>
Posted by マービーマービー at 2018年10月05日 09:15
こんにちは、マービーさん。

育児も人生もままなりませんよね。
頭で分かっていても、その通りでできるかどうか・・・・。
う、胸が痛い。
とはいえ、何が良くて、何が正解かというのは究極的には分からないことですよね。
分からないことを悩むのであれば、今やっているのが正解なんだと思った方が精神的に良いと思います。

どこかのフィールドでお会いしたときは、こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by ひきこもりDr.ひきこもりDr. at 2018年10月06日 11:37
こんにちは、マービーさん。

育児も人生もままなりませんよね。
頭で分かっていても、その通りでできるかどうか・・・・。
う、胸が痛い。
とはいえ、何が良くて、何が正解かというのは究極的には分からないことですよね。
分からないことを悩むのであれば、今やっているのが正解なんだと思った方が精神的に良いと思います。

どこかのフィールドでお会いしたときは、こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by ひきこもりDr.ひきこもりDr. at 2018年10月06日 11:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
療育と、ちょっとだけキャンプの関係
    コメント(8)