ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ひきこもりDr.

2018年09月29日

経が丸で初キャンプ 9月16日 防備録 & 反省

どっさりキャンプグッズを購入し、本人は準備万端だと信じて望んだ初キャンプでしたが、なんと2日前に熊が出たとかで予定していた備北オートビレッジが臨時閉園となりました。
電話で連絡があったのですが、スタッフの方はとても申し分けなさそうでしたし、しかも不可抗力に近いのでこれは仕方無い。
とはいえ、すでにその気になっている子供の事を考えると引くに引けないお父さんですから、直前で開いているキャンプ場を検索しましたが連休ですからねぇ、そう簡単に見つかるはずも有りませんでした。
特に我が家の場合、子供の遊び場を確保したいので、ほんとに漢(おとこ)のキャンプ場だと厳しいんです。
そんな中、ごく近所の経が丸が開いていたのは、運がよかったです。

準備は前日の土曜日に仕事からかえって来て始めたのですが、ここで荷物が入りきら無い問題が発生!
実際は暗い中だったのでもうちょっと何とかなったはずですが、それでもラックソットは1セットまるまる家にお留守番となりました(泣)
そして、普段後部座席に、ママと、子供がならんで乗っていたのを、ママが助手席に移動して荷物を積むと、お子様がいやがる、暴れる。
それで助手席に荷物を移すとサイドミラーが見えない問題が発生、当然バックミラーは機能していませんから、これは困る。
次はなんとかするからと言いましたが、この時点でルーフボックスの巨大化が決定ですね(号泣えーん

何とか荷物を積み込み、海鮮バーベキューにしようと食材を確保にいったスーパーで、買おうと思ったイカが無い。
ま、いいんですけどね、イカ焼きたべなくても、イカ食べたかっただけで、イカなくったていいんですけどね・・・

スーパーからは1時間もかからなので、さくっとキャンプ場に到着、設営開始は午後2時くらいだったと思います。
ランドロックのフレームを通して立ち上げた所で、後は1人でできるからと、お子様 & ママに遊具で遊んでくるのを提案しましたが、
ここで、お子様号泣~~~
パパも一緒じゃ無いといや~~~~

はい、この時点でペグを打ちながら無心になろう計画は崩壊。
じゃあ、さっさとテントを建てることに変更し、お子様には、ペグ運びをお願い。
これが以外とはまって、うれしそうにやってくれました。
ママとガシガシ、ペグをうったのですが、ここで自分の常識、他人の非常識ですね。
ペグで打つロープは伸縮性があるので、普通は少しテンションかけて固定しますよね。
ママの打った所は、ええ輪ゴムの真ん中状態w
しかし、平静を保っているが、いつお子様が暴走するか分からない状態の中での打ち直しは危険と判断してそのままにしました。
強風吹くとテントが若干持ち上がるかなあ(あはあは)。
ロープ以外のペグ固定をしたころに、お子様が飽きたらしいw
ママと2人で遊びに行ってくれました。

教訓として、ママと子供の2人で遊びにいってくれません!
そして、お子様がテントの設営でできることはペグ運びだけです、それが終わったら、相手をしろ攻撃が始まり、そのうち、別の場所に遊びに連れて行け攻撃が始まります!
対策としては、テントの設営前にがっつり遊ばせて、車の中でお昼寝させている間に設営をするか、タブレットで動画を見せるくらいしか思いつきません。
設営前に遊ばせるのは、パパ & ママが消耗するので、設営どころではなくなるリスクがありますね。
しばらく、amazon プライムでダウンロードして見せるのが良いのでしょか?
同じくらいの子供と仲良く遊んでくれるのが、親としては一番望ましいとは、思うのですけどねぇ。
今回号泣する我が子を見かねたのか、ご近所サイトの女の子がシャボン玉セットをくださったのですが、だっこで号泣中だったので一緒に遊ぶという気配すら有りませんでした。
ぼちぼち、キャンプになれていってからの対応ですかねぇ。

1人になってからの、設営はルーフシールドを1人で固定するのに困った程度で、おおむね順調でしたが、ただ1点。
インナーテントのグランドシートは引き忘れました(泣)。
疲れていたのかなあ。
やり直す気力がまったく沸かなかったので、持ってきた物の使わず持ち帰り~~となりました。

荷物はコストコで買ったピクニットシートの上に適当に並べ、おしゃれとはとうてい言えない状態ですが、なんか台がいりますね。
そして、ゴミ箱というより、ゴミ袋わすれたw

なんだかんだで4時(多分2時間くらいでしょうか、設営)くらいだったので、火おこししましょうという時に、着火剤わすれたw
しかたないので、松ぼっくりや、小枝をたきつけにしようと捜索したものの、前日までの雨で湿っていたため思うようにならず。
ママに受け付けで着火剤かってきてもらって、火おこししたら何と簡単なんでしょう。
あっという間に火おこし終了し、炭がおちつくまで見ていただけでした。

ほんとうに、忘れ物多いですね。事前チェックリスト必要です。
特にお子様による妨害が多いので落ち着いて忘れ物無いか、行きがけにこれ買っておこうと思っていても、すっかり失念する可能性大です。
何かに書いておくくらいの慎重さは必要でした。

さて、海鮮バーベキューはおいしゅうございましたが、炭の始末をどうするか?
今回は、炭どこを取って、焚き火台をベースプレートごと灰捨てに持って行ったのですが、これで良かったのでしょうか?
焚き火台のみを持とうとすると閉じようとして不安定だったのですが、結構重たいのですよね。
ちょっとでも、軽くしたほうが、腰にやさしいので、持ち方工夫しないとです。

温水シャワーは、ちょっと待ちましたが十分に体を温めてくれてよかったです。
しかし、初キャンパーとしては下半身につかれがたまっていたので、お風呂はいりた~~~い。
現実的にゆっくり入っている暇はなさそうでしたが・・・

夜はそれなりに冷え込んだのでフリースシェラフと、封筒シェラフのフトンモードでちょうどよかったです。
寒さは感じなかった、むしろ暑いくらいでした。

子供をねかしつけてから、外で見た星がきれいだったのが、このキャンプの一番の思い出です。

翌朝は、火おこしがめんどくさいので、パンと飲物ですませましたが、他のキャンパーの人は火おこしされている方がほとんどでした。
チェックアウトがpm2時と遅いので、できるのですかね?
我が家は、ご飯をたべて一息ついたら、2時間かけて撤収~
お子様は、ようやくなれてきて、もらったシャボン玉で遊んでましたが、大部分をおとして溢してました。
これをくれた、女の子ごめんよ~。

のんびり撤収して、午後2時くらいには帰宅。
つかれたので、荷物下ろしの途中でお昼寝~、ママが残りの荷物をおろしてくれていたので、感謝です。

無事に帰宅して、お子様は、あれでも楽しかったようで、また行きたいと言ってくれているので。
まずは、初キャンプ、反省点があったものの自分の中では成功としたいとおもっています。



最新記事画像
備北オートビレッジ 11/3-4
備北オートビレッジ  9/15-16
楽天スーパーセール!!
お届けものが、到着しました。
2019 夏休み 大鬼谷キャンプ 8/18-8/21
2019 GW 後半 キャンプ 国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう vol.2
最新記事
 備北オートビレッジ 11/3-4 (2019-11-05 09:51)
 備北オートビレッジ 9/15-16 (2019-09-17 00:14)
 楽天スーパーセール!! (2019-09-08 20:47)
 お届けものが、到着しました。 (2019-09-03 00:38)
 2019 夏休み 大鬼谷キャンプ 8/18-8/21 (2019-08-22 13:56)
 2019 GW 後半 キャンプ 国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう vol.2 (2019-05-30 14:30)

Posted by ひきこもりDr. at 23:50│Comments(3)
この記事へのコメント
こんにちは(#^^#)

初キャンプ大変だったのですね~うちの下の子も同じですが、設営や撤収など待ってはくれません。わが家の場合はまだママがついて行けば遊具で遊んでくれますのでその点は楽ですが、そうなると設営の大部分は一人でやるという事になりますね~(^^;

キャンプを始めた当初、忘れ物が多いのは我が家も同じでしたが、だんだんと持ち物がパターン化されると、忘れ物は減ってくるような気がします。それでもガス缶を忘れたり、枕を忘れたり、はたまた食材を忘れたり、今でも何か忘れ物をしてムダな買い物をしますけどね~

炭捨ての件は、わが家はもう炭を使わなくなっているので、捨てに行くのは焚火の燃え残りくらいですが、ほぼ鎮火するまで待ってから寝て、翌朝処理をしています。焚火台はメッシュなので、メッシュ網だけ取り外して燃え残りを捨てに行きます。メッシュの焚火台、軽くて小さくていいですよ。

我が家も同じですが、療育の要るお子さんがおられると、単独でのキャンプは結構たいへんです。わが家はグループでキャンプをするようになってから、仲間の子供さんがうちの子の相手をしてくれたり、面倒をみてくれるのでとても楽になりました。自閉症の子の常で、人に慣れるのに時間がかかりますので、毎回慣れるまで時間がかかるのですが、その短時間だけ乗り越えてしまえば後は子供同士一緒に遊んだりして、楽しいキャンプができます。親も楽ができますしね~(^^;

そのうちキャンプご一緒しましょう(^^)/
Posted by シバちゃんシバちゃん at 2018年09月30日 11:37
テントの設営にて子供の無邪気な妨害。キャンプあるあるですね。

我が家はキャンプ用品を室内と屋外に在る物置の二ヶ所に集約しているので忘れ物はありませんが、食材に関しては適量がなかなか難しいものです。

更に、子供の好き嫌いにより料理の選択肢が狭くなり、簡単に済ませたくてもそれが出来ないもどかしさが有りますね~。

未だ二回しかキャンプに行っていませんが、私はペグ打ちの時に予め軽く地面に打ち込んだペグを子供に打ち込んでもらい時間を稼いだりしています。
まあ、少しづつ経験させて出来る事を増やしていければ良いかな?って感じですね。

まあ、言うが易く行うが難しですけどね~。
Posted by 猫耳猫耳 at 2018年09月30日 20:40
こんばんは! シバちゃんさん、猫耳さん。

そうなんです、待てないんです。
順番を守ることについても、何度も言っているので余裕がある時はちょっとだけ我慢もできるのですが、興奮すると割り込んで行きます。
それを見ると親としては、いたたまれません。
それでも去年よりもできるようには、なっているので匍匐前進ですが成長してほしいと思っています。

グループキャンプは、どこかで、突撃したいのですが、まだ親子どちらも余裕が無いのが実情なのです。
アウトドア初心者のママに指示を出して、その結果が、そうね、そういう取り方もあるよね~と、天を仰ぐw。
お子様を、だっこや、おんぶしながら設営w
指示をだすにしても、自分自身がどうすれば一番よいか、まだ思考中なのでとてもテキパキとはいがず無駄な時間が結構ある。
おそらく3-4回も行けばパターン化できるので楽になるとは思うのですけどね。
もちろん、グルキャンで、ベテランさんに知恵と、人手を借りるってのが手っ取り早いのかもしれませんが、あまりのできなさっぷりに腰が引けているのが本音なんです。
Posted by ひきこもりDr.ひきこもりDr. at 2018年09月30日 21:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
経が丸で初キャンプ 9月16日 防備録 & 反省
    コメント(3)