2019年01月07日
赤穂海浜公園オートキャンプ場 予約(2/10)!
次のキャンプ予定が決定しました。

赤穂海浜公園オートキャンプ場
https://www.hyogo-park.or.jp/akoauto/contents/news/index.php?mode=view&cd=1911
結構人気のあるキャンプ場で本日未明で空きがファミリーエコノミーで1つ
他は、満員御礼でした。
2月のキャンプって結構寒中だと思うのですが、さすがに海沿いで雪中とはならないものの世の中こんなHEN☆TAIさんが増殖しているものなんでしょうか?
とはいえ、ここは遊具、動物ふれあいランドもあるので、お子様連れには良いのではないでしょうか?
ポチッと予約して、今現在の予約状況は
空き0ですね。
最後の1つをいただきました。
2019年01月04日
備北イルミネーション リベンジ編
こんにちは!
先月のクリスマスキャンプがグダグダだったのでリベンジを考えていたのですが
ちょうど1月2日にオートビレッジのコテージが開いている!
あまり考えずになんとかなるさ~~~で、ぽちっと予約してしまいました。
場所は備北オートビレッジ4人用コテージB11です。









先月のクリスマスキャンプがグダグダだったのでリベンジを考えていたのですが
ちょうど1月2日にオートビレッジのコテージが開いている!
あまり考えずになんとかなるさ~~~で、ぽちっと予約してしまいました。
場所は備北オートビレッジ4人用コテージB11です。

ワンルームの貸別荘みたいなやつですね。
テラスが煉瓦敷きになっていて、焚き火もできます。
空調はエアコンが一台なのですが、初期設定ではと~~~ても寒くて、リモコンで、温度up~~、パワーアップ~~、風量マックス~~~にしてやっと落ち着いた感じです。
早めに付いたのですが、今日も天気が雨振り(泣)室内で

段ボール迷路したり、

段ボール船の船長したり

タワーつくったりと、時間つぶして
さらに、ぜんざいたべて~~
チェックインの2時になったので、荷物を下ろして、3時からの餅つきに行こうとしたら。
なっと、終わってた。
しかし、100人限定のつきたてお餅はゲット(すぐ後で終了、まさに滑り込みセーフ)したので、まあ、よしとしましょう
かんぽの郷庄原へ移動、風呂(温泉)をいただき、もちこんだお節を食べたら
行ってきました、備北イルミネーション2018





ぐる~~~と一周8000歩ほどでした。
アウトドアワゴンをず~~~~と、引っ張っていたので、つっかれた~~~
いつになったら、歩いてくれるのでしょうか。
イルミは大規模で、素敵でしたよ。
テーマは七夕でした。
2018年12月30日
2018年12月23日 キャンプ in 備北オートビレッジ
回のキャンプから、結構日がたってしまいましたけど、冬キャンプに行ってきました。
場所は 備北オートビレッジ
http://www.bihoku-park.go.jp/village/autoVillage_top.php
チェックインは午後2時、万全の体制で12時過ぎには到着して、奥様は暇つぶしに携帯をいじって
自分と、子供は暇なので、お散歩するも、雨がけっこう降っていたので、早々に車に避難、天気が悪く公園で遊ぶというオプションも使えず、雨の設営はちょっと気が滅入るなあと、思案しつつ、少しお昼寝して時間つぶし。
なんだかんだで午後2時前になって、手続き開始~~~のはずでしたが、
が
が
が
が
↓
↓
↓
えっと、奥様、お財布忘れたそうです。
わたしも、お財布必要ないはずなので、持ってきておりません。
とりあえず設営している間に、取りに帰ってもらうという選択は、お金払わないとテントサイト使えません!
ま、そうですよね、その通りです、おっしゃる通りです。
とっさに、現金を手に入れる方法を模索したのですが、携帯に電子マネーはチャージしているものの、現金は出ません!
とにかく現金が手元に無いことが確定したので。
家に帰るという選択以外ありません!
ということで、帰りましたよ、お家に・・・・ええ、もうがんばれるだけ頑張って、お家に帰りました。
帰宅の車で、お子様が号泣 & あばれていたのは、まったく予想通りで、その通りです。
さて、車を走らせながら、この状況で最善手は何だろうと考えるわけですね。
お子様的には、テントで寝たいということが、どうも一番らしいので、
交渉開始、
良い子にしていたら、テントで寝るだけはできるけど、パパの言うことをちゃんと聞いてよい子にできますか?
いや、まったく約束が守れるとは思えないのですが、よい子にしてテントで一泊したいんだそうです!
ということで、これは暗闇設営確定?と、冷たいものを感じながら、後には引けない状況に追い詰められたのでした。
さて、お財布ゲットして、備北オートビレッジに再びかえって来たのが、午後5時5分ほど前、受付でよかったですね~と、慰められて
もらったサイトはA10、もうこれ一生忘れないでしょうね。
日も陰りもう30分もしたら暗くる、しかも雨で地面は若干のぬかるみがあって気をつけないと靴が滑る状態で、
ランドロックの設営が行われましたと。
おしゃれキャンプとはほど遠い、前室のごった状態w



場所は 備北オートビレッジ
http://www.bihoku-park.go.jp/village/autoVillage_top.php
チェックインは午後2時、万全の体制で12時過ぎには到着して、奥様は暇つぶしに携帯をいじって
自分と、子供は暇なので、お散歩するも、雨がけっこう降っていたので、早々に車に避難、天気が悪く公園で遊ぶというオプションも使えず、雨の設営はちょっと気が滅入るなあと、思案しつつ、少しお昼寝して時間つぶし。
なんだかんだで午後2時前になって、手続き開始~~~のはずでしたが、
が
が
が
が
↓
↓
↓
えっと、奥様、お財布忘れたそうです。
わたしも、お財布必要ないはずなので、持ってきておりません。

とりあえず設営している間に、取りに帰ってもらうという選択は、お金払わないとテントサイト使えません!
ま、そうですよね、その通りです、おっしゃる通りです。
とっさに、現金を手に入れる方法を模索したのですが、携帯に電子マネーはチャージしているものの、現金は出ません!
とにかく現金が手元に無いことが確定したので。
家に帰るという選択以外ありません!
ということで、帰りましたよ、お家に・・・・ええ、もうがんばれるだけ頑張って、お家に帰りました。
帰宅の車で、お子様が号泣 & あばれていたのは、まったく予想通りで、その通りです。
さて、車を走らせながら、この状況で最善手は何だろうと考えるわけですね。
お子様的には、テントで寝たいということが、どうも一番らしいので、
交渉開始、
良い子にしていたら、テントで寝るだけはできるけど、パパの言うことをちゃんと聞いてよい子にできますか?
いや、まったく約束が守れるとは思えないのですが、よい子にしてテントで一泊したいんだそうです!
ということで、これは暗闇設営確定?と、冷たいものを感じながら、後には引けない状況に追い詰められたのでした。
さて、お財布ゲットして、備北オートビレッジに再びかえって来たのが、午後5時5分ほど前、受付でよかったですね~と、慰められて
もらったサイトはA10、もうこれ一生忘れないでしょうね。
日も陰りもう30分もしたら暗くる、しかも雨で地面は若干のぬかるみがあって気をつけないと靴が滑る状態で、
ランドロックの設営が行われましたと。
おしゃれキャンプとはほど遠い、前室のごった状態w


まあ、なんて素敵な状態なんでしょうw。
とはいえ、無事に
朝を迎え、帰宅できました。
今日は天気がよかったので、簡単な汚れ落としと、乾燥のため、お庭に干して

乾燥収納して、今年のキャンプは終了~~。
いや~~、ドタバタキャンプで、これはキャンプなのか?単にテントで寝ただけじゃん、これなら庭でもできるだろうw
という、突っ込み満載でしたが、備北丘陵公園にイルミネーションは年明けにリベンジ!
1月2日に見に行きます!
Posted by ひきこもりDr. at
18:22
│Comments(4)
2018年09月30日
療育と、ちょっとだけキャンプの関係
今日は療育とキャンプについて、現時点で自分が思っていることを、書き留めて置こうと思います。
貴重な訪問者の方のために、ちょっとだけ自己紹介をしておきますね。
ひきこもりDr.ですので、医師免許は持ってます。
NICU、小児医療、精神科医療に、昔ちょっとだけかかわっていましたが、専門ではありません。
そんな私が思うことですので、専門の方からみればピントがくるっていたり、間違っていたりすることがあるかもしれません。
ですので、その辺を踏まえて適当に読み流してもらえれば幸いです。
療育といえば範囲が広いのですが、今回の話は発達障害の子とのキャンプについてとなります。
そのほかの、身体欠損等については、申し訳無いのですが知識が不足しているので何も言えません。
さて、発達障害の子は、定型発達の子と比較して、いろいろなことが発達障害です。
しかし、すべてが発達障害ではなく、できることも当然ありますし、むしろできないことは少ないと思います。
特に最近思うのは、高齢者の認知症と発達障害は共通点が多く感じることですが、この話はいつか機会があれば書いてみようと思います。
発達障害児の障害の本質は何か?と問われると、それは切り替えができない or 難しいことだと思います。
生活のなかで、いろいろな選択肢があって、その中で最適なものを選択するというのが日常生活の中で行われているのですが、1-10まである選択肢のなかで1-3まで見たところで2が良いと思ったらもう4-10の選択肢に切り替えることが難しい。
順番を守ることが、自分のやりたいことより優先度が高いはずなのですが、それに切り替えることが難しいので順番を守るという選択ができない訳ですよね。
そこで、切り替え力をあげるにはどうしたらいいか?
それは、練習するしか無いわけですが、現代の生活は便利になって選択肢そのものが少ない、あらかじめこうする物と答えが決まりすぎていてそれ以外を選択することが許されなくなっているではありませんか?
キャンプ場では、どうでしょう創意工夫が必要となりませんか?
もちろん、最も楽で、短時間でできる方法を、答えとするのなら、そのやり方は自ずと決まってしまうでしょうが、そこまで最適解を求めるのは極限状態の冬山で生死をかけた時くらいでしょう、もっとゆるーく考えてもいいと思います。
子供にできることは限られていますが、自然というフィールドで、できるだけ沢山の選択肢を自分自身で見つけ、その中から答えを出すことが療育に大切なことだと思っています。
そして、行ってはいけないけど、つい行ってしまうのは、できないことを叱ることだと思います。
危ないことをしたら叱ることは、必要です。
でも、できないことを叱るのは逆効果です、なぜなら、できないということが嫌になるから。一度嫌になったら、切り替えが難しくなります。
本来できないことを、少しずつできるようにすることを目指さなければいけない育児ですが、できないことを嫌いになったら、できることしかやらなくなります。
これは本当にまずいことですから、自戒の意味を込めて気をつけましょう。
それよりも、結果がぎょっとするものでも、結果を出せたことを褒めてあげましょう。
療育は基本しかるより、褒めて伸ばす方向性が正しいと思います。
貴重な訪問者の方のために、ちょっとだけ自己紹介をしておきますね。
ひきこもりDr.ですので、医師免許は持ってます。
NICU、小児医療、精神科医療に、昔ちょっとだけかかわっていましたが、専門ではありません。
そんな私が思うことですので、専門の方からみればピントがくるっていたり、間違っていたりすることがあるかもしれません。
ですので、その辺を踏まえて適当に読み流してもらえれば幸いです。
療育といえば範囲が広いのですが、今回の話は発達障害の子とのキャンプについてとなります。
そのほかの、身体欠損等については、申し訳無いのですが知識が不足しているので何も言えません。
さて、発達障害の子は、定型発達の子と比較して、いろいろなことが発達障害です。
しかし、すべてが発達障害ではなく、できることも当然ありますし、むしろできないことは少ないと思います。
特に最近思うのは、高齢者の認知症と発達障害は共通点が多く感じることですが、この話はいつか機会があれば書いてみようと思います。
発達障害児の障害の本質は何か?と問われると、それは切り替えができない or 難しいことだと思います。
生活のなかで、いろいろな選択肢があって、その中で最適なものを選択するというのが日常生活の中で行われているのですが、1-10まである選択肢のなかで1-3まで見たところで2が良いと思ったらもう4-10の選択肢に切り替えることが難しい。
順番を守ることが、自分のやりたいことより優先度が高いはずなのですが、それに切り替えることが難しいので順番を守るという選択ができない訳ですよね。
そこで、切り替え力をあげるにはどうしたらいいか?
それは、練習するしか無いわけですが、現代の生活は便利になって選択肢そのものが少ない、あらかじめこうする物と答えが決まりすぎていてそれ以外を選択することが許されなくなっているではありませんか?
キャンプ場では、どうでしょう創意工夫が必要となりませんか?
もちろん、最も楽で、短時間でできる方法を、答えとするのなら、そのやり方は自ずと決まってしまうでしょうが、そこまで最適解を求めるのは極限状態の冬山で生死をかけた時くらいでしょう、もっとゆるーく考えてもいいと思います。
子供にできることは限られていますが、自然というフィールドで、できるだけ沢山の選択肢を自分自身で見つけ、その中から答えを出すことが療育に大切なことだと思っています。
そして、行ってはいけないけど、つい行ってしまうのは、できないことを叱ることだと思います。
危ないことをしたら叱ることは、必要です。
でも、できないことを叱るのは逆効果です、なぜなら、できないということが嫌になるから。一度嫌になったら、切り替えが難しくなります。
本来できないことを、少しずつできるようにすることを目指さなければいけない育児ですが、できないことを嫌いになったら、できることしかやらなくなります。
これは本当にまずいことですから、自戒の意味を込めて気をつけましょう。
それよりも、結果がぎょっとするものでも、結果を出せたことを褒めてあげましょう。
療育は基本しかるより、褒めて伸ばす方向性が正しいと思います。
Posted by ひきこもりDr. at
22:00
│Comments(8)
2018年09月29日
経が丸で初キャンプ 9月16日 防備録 & 反省
どっさりキャンプグッズを購入し、本人は準備万端だと信じて望んだ初キャンプでしたが、なんと2日前に熊が出たとかで予定していた備北オートビレッジが臨時閉園となりました。
電話で連絡があったのですが、スタッフの方はとても申し分けなさそうでしたし、しかも不可抗力に近いのでこれは仕方無い。
とはいえ、すでにその気になっている子供の事を考えると引くに引けないお父さんですから、直前で開いているキャンプ場を検索しましたが連休ですからねぇ、そう簡単に見つかるはずも有りませんでした。
特に我が家の場合、子供の遊び場を確保したいので、ほんとに漢(おとこ)のキャンプ場だと厳しいんです。
そんな中、ごく近所の経が丸が開いていたのは、運がよかったです。
準備は前日の土曜日に仕事からかえって来て始めたのですが、ここで荷物が入りきら無い問題が発生!
実際は暗い中だったのでもうちょっと何とかなったはずですが、それでもラックソットは1セットまるまる家にお留守番となりました(泣)
そして、普段後部座席に、ママと、子供がならんで乗っていたのを、ママが助手席に移動して荷物を積むと、お子様がいやがる、暴れる。
それで助手席に荷物を移すとサイドミラーが見えない問題が発生、当然バックミラーは機能していませんから、これは困る。
次はなんとかするからと言いましたが、この時点でルーフボックスの巨大化が決定ですね(号泣
)
何とか荷物を積み込み、海鮮バーベキューにしようと食材を確保にいったスーパーで、買おうと思ったイカが無い。
ま、いいんですけどね、イカ焼きたべなくても、イカ食べたかっただけで、イカなくったていいんですけどね・・・
スーパーからは1時間もかからなので、さくっとキャンプ場に到着、設営開始は午後2時くらいだったと思います。
ランドロックのフレームを通して立ち上げた所で、後は1人でできるからと、お子様 & ママに遊具で遊んでくるのを提案しましたが、
ここで、お子様号泣~~~
パパも一緒じゃ無いといや~~~~
はい、この時点でペグを打ちながら無心になろう計画は崩壊。
じゃあ、さっさとテントを建てることに変更し、お子様には、ペグ運びをお願い。
これが以外とはまって、うれしそうにやってくれました。
ママとガシガシ、ペグをうったのですが、ここで自分の常識、他人の非常識ですね。
ペグで打つロープは伸縮性があるので、普通は少しテンションかけて固定しますよね。
ママの打った所は、ええ輪ゴムの真ん中状態w
しかし、平静を保っているが、いつお子様が暴走するか分からない状態の中での打ち直しは危険と判断してそのままにしました。
強風吹くとテントが若干持ち上がるかなあ(あはあは)。
ロープ以外のペグ固定をしたころに、お子様が飽きたらしいw
ママと2人で遊びに行ってくれました。
教訓として、ママと子供の2人で遊びにいってくれません!
そして、お子様がテントの設営でできることはペグ運びだけです、それが終わったら、相手をしろ攻撃が始まり、そのうち、別の場所に遊びに連れて行け攻撃が始まります!
対策としては、テントの設営前にがっつり遊ばせて、車の中でお昼寝させている間に設営をするか、タブレットで動画を見せるくらいしか思いつきません。
設営前に遊ばせるのは、パパ & ママが消耗するので、設営どころではなくなるリスクがありますね。
しばらく、amazon プライムでダウンロードして見せるのが良いのでしょか?
同じくらいの子供と仲良く遊んでくれるのが、親としては一番望ましいとは、思うのですけどねぇ。
今回号泣する我が子を見かねたのか、ご近所サイトの女の子がシャボン玉セットをくださったのですが、だっこで号泣中だったので一緒に遊ぶという気配すら有りませんでした。
ぼちぼち、キャンプになれていってからの対応ですかねぇ。
1人になってからの、設営はルーフシールドを1人で固定するのに困った程度で、おおむね順調でしたが、ただ1点。
インナーテントのグランドシートは引き忘れました(泣)。
疲れていたのかなあ。
やり直す気力がまったく沸かなかったので、持ってきた物の使わず持ち帰り~~となりました。
荷物はコストコで買ったピクニットシートの上に適当に並べ、おしゃれとはとうてい言えない状態ですが、なんか台がいりますね。
そして、ゴミ箱というより、ゴミ袋わすれたw
なんだかんだで4時(多分2時間くらいでしょうか、設営)くらいだったので、火おこししましょうという時に、着火剤わすれたw
しかたないので、松ぼっくりや、小枝をたきつけにしようと捜索したものの、前日までの雨で湿っていたため思うようにならず。
ママに受け付けで着火剤かってきてもらって、火おこししたら何と簡単なんでしょう。
あっという間に火おこし終了し、炭がおちつくまで見ていただけでした。
ほんとうに、忘れ物多いですね。事前チェックリスト必要です。
特にお子様による妨害が多いので落ち着いて忘れ物無いか、行きがけにこれ買っておこうと思っていても、すっかり失念する可能性大です。
何かに書いておくくらいの慎重さは必要でした。
さて、海鮮バーベキューはおいしゅうございましたが、炭の始末をどうするか?
今回は、炭どこを取って、焚き火台をベースプレートごと灰捨てに持って行ったのですが、これで良かったのでしょうか?
焚き火台のみを持とうとすると閉じようとして不安定だったのですが、結構重たいのですよね。
ちょっとでも、軽くしたほうが、腰にやさしいので、持ち方工夫しないとです。
温水シャワーは、ちょっと待ちましたが十分に体を温めてくれてよかったです。
しかし、初キャンパーとしては下半身につかれがたまっていたので、お風呂はいりた~~~い。
現実的にゆっくり入っている暇はなさそうでしたが・・・
夜はそれなりに冷え込んだのでフリースシェラフと、封筒シェラフのフトンモードでちょうどよかったです。
寒さは感じなかった、むしろ暑いくらいでした。
子供をねかしつけてから、外で見た星がきれいだったのが、このキャンプの一番の思い出です。
翌朝は、火おこしがめんどくさいので、パンと飲物ですませましたが、他のキャンパーの人は火おこしされている方がほとんどでした。
チェックアウトがpm2時と遅いので、できるのですかね?
我が家は、ご飯をたべて一息ついたら、2時間かけて撤収~
お子様は、ようやくなれてきて、もらったシャボン玉で遊んでましたが、大部分をおとして溢してました。
これをくれた、女の子ごめんよ~。
のんびり撤収して、午後2時くらいには帰宅。
つかれたので、荷物下ろしの途中でお昼寝~、ママが残りの荷物をおろしてくれていたので、感謝です。
無事に帰宅して、お子様は、あれでも楽しかったようで、また行きたいと言ってくれているので。
まずは、初キャンプ、反省点があったものの自分の中では成功としたいとおもっています。
電話で連絡があったのですが、スタッフの方はとても申し分けなさそうでしたし、しかも不可抗力に近いのでこれは仕方無い。
とはいえ、すでにその気になっている子供の事を考えると引くに引けないお父さんですから、直前で開いているキャンプ場を検索しましたが連休ですからねぇ、そう簡単に見つかるはずも有りませんでした。
特に我が家の場合、子供の遊び場を確保したいので、ほんとに漢(おとこ)のキャンプ場だと厳しいんです。
そんな中、ごく近所の経が丸が開いていたのは、運がよかったです。
準備は前日の土曜日に仕事からかえって来て始めたのですが、ここで荷物が入りきら無い問題が発生!
実際は暗い中だったのでもうちょっと何とかなったはずですが、それでもラックソットは1セットまるまる家にお留守番となりました(泣)
そして、普段後部座席に、ママと、子供がならんで乗っていたのを、ママが助手席に移動して荷物を積むと、お子様がいやがる、暴れる。
それで助手席に荷物を移すとサイドミラーが見えない問題が発生、当然バックミラーは機能していませんから、これは困る。
次はなんとかするからと言いましたが、この時点でルーフボックスの巨大化が決定ですね(号泣

何とか荷物を積み込み、海鮮バーベキューにしようと食材を確保にいったスーパーで、買おうと思ったイカが無い。
ま、いいんですけどね、イカ焼きたべなくても、イカ食べたかっただけで、イカなくったていいんですけどね・・・
スーパーからは1時間もかからなので、さくっとキャンプ場に到着、設営開始は午後2時くらいだったと思います。
ランドロックのフレームを通して立ち上げた所で、後は1人でできるからと、お子様 & ママに遊具で遊んでくるのを提案しましたが、
ここで、お子様号泣~~~
パパも一緒じゃ無いといや~~~~
はい、この時点でペグを打ちながら無心になろう計画は崩壊。
じゃあ、さっさとテントを建てることに変更し、お子様には、ペグ運びをお願い。
これが以外とはまって、うれしそうにやってくれました。
ママとガシガシ、ペグをうったのですが、ここで自分の常識、他人の非常識ですね。
ペグで打つロープは伸縮性があるので、普通は少しテンションかけて固定しますよね。
ママの打った所は、ええ輪ゴムの真ん中状態w
しかし、平静を保っているが、いつお子様が暴走するか分からない状態の中での打ち直しは危険と判断してそのままにしました。
強風吹くとテントが若干持ち上がるかなあ(あはあは)。
ロープ以外のペグ固定をしたころに、お子様が飽きたらしいw
ママと2人で遊びに行ってくれました。
教訓として、ママと子供の2人で遊びにいってくれません!
そして、お子様がテントの設営でできることはペグ運びだけです、それが終わったら、相手をしろ攻撃が始まり、そのうち、別の場所に遊びに連れて行け攻撃が始まります!
対策としては、テントの設営前にがっつり遊ばせて、車の中でお昼寝させている間に設営をするか、タブレットで動画を見せるくらいしか思いつきません。
設営前に遊ばせるのは、パパ & ママが消耗するので、設営どころではなくなるリスクがありますね。
しばらく、amazon プライムでダウンロードして見せるのが良いのでしょか?
同じくらいの子供と仲良く遊んでくれるのが、親としては一番望ましいとは、思うのですけどねぇ。
今回号泣する我が子を見かねたのか、ご近所サイトの女の子がシャボン玉セットをくださったのですが、だっこで号泣中だったので一緒に遊ぶという気配すら有りませんでした。
ぼちぼち、キャンプになれていってからの対応ですかねぇ。
1人になってからの、設営はルーフシールドを1人で固定するのに困った程度で、おおむね順調でしたが、ただ1点。
インナーテントのグランドシートは引き忘れました(泣)。
疲れていたのかなあ。
やり直す気力がまったく沸かなかったので、持ってきた物の使わず持ち帰り~~となりました。
荷物はコストコで買ったピクニットシートの上に適当に並べ、おしゃれとはとうてい言えない状態ですが、なんか台がいりますね。
そして、ゴミ箱というより、ゴミ袋わすれたw
なんだかんだで4時(多分2時間くらいでしょうか、設営)くらいだったので、火おこししましょうという時に、着火剤わすれたw
しかたないので、松ぼっくりや、小枝をたきつけにしようと捜索したものの、前日までの雨で湿っていたため思うようにならず。
ママに受け付けで着火剤かってきてもらって、火おこししたら何と簡単なんでしょう。
あっという間に火おこし終了し、炭がおちつくまで見ていただけでした。
ほんとうに、忘れ物多いですね。事前チェックリスト必要です。
特にお子様による妨害が多いので落ち着いて忘れ物無いか、行きがけにこれ買っておこうと思っていても、すっかり失念する可能性大です。
何かに書いておくくらいの慎重さは必要でした。
さて、海鮮バーベキューはおいしゅうございましたが、炭の始末をどうするか?
今回は、炭どこを取って、焚き火台をベースプレートごと灰捨てに持って行ったのですが、これで良かったのでしょうか?
焚き火台のみを持とうとすると閉じようとして不安定だったのですが、結構重たいのですよね。
ちょっとでも、軽くしたほうが、腰にやさしいので、持ち方工夫しないとです。
温水シャワーは、ちょっと待ちましたが十分に体を温めてくれてよかったです。
しかし、初キャンパーとしては下半身につかれがたまっていたので、お風呂はいりた~~~い。
現実的にゆっくり入っている暇はなさそうでしたが・・・
夜はそれなりに冷え込んだのでフリースシェラフと、封筒シェラフのフトンモードでちょうどよかったです。
寒さは感じなかった、むしろ暑いくらいでした。
子供をねかしつけてから、外で見た星がきれいだったのが、このキャンプの一番の思い出です。
翌朝は、火おこしがめんどくさいので、パンと飲物ですませましたが、他のキャンパーの人は火おこしされている方がほとんどでした。
チェックアウトがpm2時と遅いので、できるのですかね?
我が家は、ご飯をたべて一息ついたら、2時間かけて撤収~
お子様は、ようやくなれてきて、もらったシャボン玉で遊んでましたが、大部分をおとして溢してました。
これをくれた、女の子ごめんよ~。
のんびり撤収して、午後2時くらいには帰宅。
つかれたので、荷物下ろしの途中でお昼寝~、ママが残りの荷物をおろしてくれていたので、感謝です。
無事に帰宅して、お子様は、あれでも楽しかったようで、また行きたいと言ってくれているので。
まずは、初キャンプ、反省点があったものの自分の中では成功としたいとおもっています。
Posted by ひきこもりDr. at
23:50
│Comments(3)
2018年09月27日
初キャンプに、購入した物 vol.5
MPI オールウェザーブランケット 152X213cm オリーブ

振り返ること20数年前NASAで買ったものと同じものだと思います。
以外とフロリダ寒くてディスニーワールドが寒くてかぶって寒さをしのいだ思い出があります。
あの時のものは、すでに行方不明ですが、寒さを通さないのは経験ずみで、冬キャンプにむけて防寒対策です。
MOTOHASHI TAPE/モトハシテープ TOUGH HOOK タフフック デイジーチェーン ハンギングチェーン

小物をちょっとでもおしゃれに、なんとかならないかと購入
コールマン ランタン ミレニアLEDキャンプサイトランタン

コールマン クアッドマルチパネルランタン

SPICE スマイルLEDランタン ミント

スマイルキャップ LEDランタン ブルー

Coleman(コールマン) ランタンスタンド4

ガス、ガソリンランタンにロマンがあるのは分かっているのですが、マントルの手入れに苦手意識があるので電気式にしてみました。
昔は光量が足りなかったみたいですが、十分と思います。
マルチパネルランタンを分離してお手洗いまでのお供に使ったところ明るすぎるくらいでした。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 折りたたみ 火おこし器 炭焼き名人

いままで、こういうのは使ってなかったので、初めて使ってみたら。
楽でした。
さて、ここまで読んでいただいた人は疑問をもたれなかったでしょうか?
どうやって持って行くのか?
なんとかなるさ~~~~と、楽観していたもののちょっとやばいのではないかと。
THULE(スーリー) BMW 3シリーズ ツーリング専用ベースキャリアセット(ウイングバー エッジ9592+キット4023) F31 ダイレクトルーフレール付き

THULE スーリー ソフトルーフボックス TH6011 Ranger 90

使用していない間には小さくたためるので、細身のゴルフバック程度にまとまって便利
内容量も280リットルと十分と思ったのですが。
思ったのですが。
思ったのですが・・・
ラックソット2つも入りませんでした!
なので、大型化するしか無くなっております。
ハタヤ コードリール 防雨サンデーレインボーリール 15A 20m 屋外用 SS-20

冬キャンプに必要と思い購入
以上で、初キャンプまでに購入したもの終了です。

振り返ること20数年前NASAで買ったものと同じものだと思います。
以外とフロリダ寒くてディスニーワールドが寒くてかぶって寒さをしのいだ思い出があります。
あの時のものは、すでに行方不明ですが、寒さを通さないのは経験ずみで、冬キャンプにむけて防寒対策です。
MOTOHASHI TAPE/モトハシテープ TOUGH HOOK タフフック デイジーチェーン ハンギングチェーン

小物をちょっとでもおしゃれに、なんとかならないかと購入
コールマン ランタン ミレニアLEDキャンプサイトランタン

コールマン クアッドマルチパネルランタン

SPICE スマイルLEDランタン ミント

スマイルキャップ LEDランタン ブルー

Coleman(コールマン) ランタンスタンド4

ガス、ガソリンランタンにロマンがあるのは分かっているのですが、マントルの手入れに苦手意識があるので電気式にしてみました。
昔は光量が足りなかったみたいですが、十分と思います。
マルチパネルランタンを分離してお手洗いまでのお供に使ったところ明るすぎるくらいでした。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 折りたたみ 火おこし器 炭焼き名人

いままで、こういうのは使ってなかったので、初めて使ってみたら。
楽でした。
さて、ここまで読んでいただいた人は疑問をもたれなかったでしょうか?
どうやって持って行くのか?
なんとかなるさ~~~~と、楽観していたもののちょっとやばいのではないかと。
THULE(スーリー) BMW 3シリーズ ツーリング専用ベースキャリアセット(ウイングバー エッジ9592+キット4023) F31 ダイレクトルーフレール付き

THULE スーリー ソフトルーフボックス TH6011 Ranger 90

使用していない間には小さくたためるので、細身のゴルフバック程度にまとまって便利
内容量も280リットルと十分と思ったのですが。
思ったのですが。
思ったのですが・・・
ラックソット2つも入りませんでした!
なので、大型化するしか無くなっております。
ハタヤ コードリール 防雨サンデーレインボーリール 15A 20m 屋外用 SS-20

冬キャンプに必要と思い購入
以上で、初キャンプまでに購入したもの終了です。
Posted by ひきこもりDr. at
23:39
│Comments(4)
2018年09月27日
初キャンプに、購入した物 vol.4
サウスフィールド フリースシュラフ

モンベル ファミリーバッグ #1

【快適睡眠温度域】-1℃~
山は以外と冷えるので、しっかり防寒を考えながら、手入れの手間を考えて羽毛は避けました。
ファミリーキャンプですから~♪
ペンドルトン【Pendleton】タオルブランケット オーバーサイズ ジャガード タオル

多少ぼろ隠しをして、おしゃれ感を演出しようとおもったのですが、焼け石になんとかですね。
初キャンプでは、コットの上に引いてシーツの代わりにしてみましたが、抜け毛(抜け綿?)が多かったです。
何度か洗ったら、おちつくんでしょうか?
今治タオルが優秀であることが、再確認されましたが、逆にブランドイメージや、おしゃれ感って大きいなあって思った次第です。
がんぱれjapanブランド。
じつは、自分が知らないだけで、いいのがあるのかも?
トヨトミ 対流型(対流形)石油ストーブ 24(17)畳用【RCP】TOYOTOMI KS-67H-W

今回のためではなく、12月のキャンプのために購入しました。
寒くなると手に入りにくいので早めに購入しました。
ガソリン携行缶 横型 10L 赤

灯油缶として利用予定です。
もれが出ないことを、期待しています。
MB-S14KS モリタ 電気毛布 敷きタイプ (約140×80cm)

これも12月キャンプにむけての布石です、まだ梱包中w

モンベル ファミリーバッグ #1

【快適睡眠温度域】-1℃~
山は以外と冷えるので、しっかり防寒を考えながら、手入れの手間を考えて羽毛は避けました。
ファミリーキャンプですから~♪
ペンドルトン【Pendleton】タオルブランケット オーバーサイズ ジャガード タオル

多少ぼろ隠しをして、おしゃれ感を演出しようとおもったのですが、焼け石になんとかですね。
初キャンプでは、コットの上に引いてシーツの代わりにしてみましたが、抜け毛(抜け綿?)が多かったです。
何度か洗ったら、おちつくんでしょうか?
今治タオルが優秀であることが、再確認されましたが、逆にブランドイメージや、おしゃれ感って大きいなあって思った次第です。
がんぱれjapanブランド。
じつは、自分が知らないだけで、いいのがあるのかも?
トヨトミ 対流型(対流形)石油ストーブ 24(17)畳用【RCP】TOYOTOMI KS-67H-W

今回のためではなく、12月のキャンプのために購入しました。
寒くなると手に入りにくいので早めに購入しました。
ガソリン携行缶 横型 10L 赤

灯油缶として利用予定です。
もれが出ないことを、期待しています。
MB-S14KS モリタ 電気毛布 敷きタイプ (約140×80cm)

これも12月キャンプにむけての布石です、まだ梱包中w
Posted by ひきこもりDr. at
01:17
│Comments(7)
2018年09月26日
初キャンプに、購入した物 vol.3
ウォータージャグ 3ガロン(容量11L)

無くても良いかなと思ったものの、あると便利とのことで買ってみました。
初キャンプではサイトに水道がなかったので買って良かったです。
水を出すのにプッシュボタンを押し続けないと行けないのが地味に不便ですので先輩キャンパーがやっているように、交換を考えています。
コールマン 食器アクセサリー ハンギングドライネット

食器等洗い物を乾燥させるネットで、必要?とやや疑問を感じるものの、だめなら干物作りにつかえるか?
なとど邪な気持ちで購入ましたが、埃等ではなくて虫対策なのですね。
キャンプ場の虫の多さを舐めてました。
買って良かったですが、今回アップライトポールにつりさげたら見た目がよろしくなかったので対策を考えないとですね。
snow peak 調理器具セット ナイフ 包丁 はさみ キッチンシザーズセット GK-100

小ぶりのナイフがほしかったのと、はさみもあると便利だろうということで、買ってみました。
最初だけかもしれませんが、ナイフはびっくりするくらい良くきれます。
しかし歯が薄いので硬い物は苦手で、サバイバルナイフ的な使い方はやめた方がいいかもしれません。
あくまで、調理器具です。ちょっと、テープを切ったり、ローブを切ったりする程度には使えます。
一番はハムとかを焼いて切り分ける用なんでしょうね。
マナイタセット L

簡単な料理を作るとか、つくらないとか、言われていた奥様のために購入しましたw。
カビ防止のために、オリーブ油をぬって(塗ったのは、奥様です)準備万端でしたが、今回は持って行ったまま使用することはありませんでした。
いつか、いつの日か、役に立つ日が来るでしょう!
・・・・・たぶん。
ピッツ

いい加減スノーピーク回し者くさくなってきていますが、当方まったく無関係の小市民です(笑)
焼き肉のトングが使いにくいと思っていたので、これを見たときは運命の出会いを感じました。
使い勝手も良く、お勧めできます。
フィールドクッカー PRO.1

鍋つかみが、プライパンのハンドル入れになっているのですが、どうにもうまく収納できず四苦八苦しました。
なぜか突然入ったため、もう一度入れろと言われると困ってしまうのですが、そこは何食わぬ顔でさも当然とやるしかないですね。
えっと、奥様!パスタを作るとか、なんとか、言っておられませんでしたっけ?
つくったのは、パックご飯の湯煎でした。
さすがにサトウのパックご飯、おいしかったです。
調理器具としての実力は、今後に期待しましょう。
シェラカップ

キャンプといえば、これと言われますが、金属食器は小学校の給食みたいで今ひとつおいしそうに見えないかと先入観を持っていました。
しかし、定番はやはり定番ですね。
これに入れるとアウトドアしている気になるので、単なる冷凍枝豆が当家比30%おいしくなります。
ちなみに、チタンにしなかったのは、単に欠品だったからです。
では、チタンにしなかったのは後悔しているかというと、比べてないからわからな~い。
その程度の感性なんですね。
チタンダブルマグ 450

チタンダブルマグ450ml用 フタ

マグカップにはふたが必要で、無いと虫が入るぞと事前知識で脅されて購入しました。
ふたは300mlもあったのですが、そちらは人気なのか?欠品していまして、こちらを購入しました。
とくに大きすぎることもなく、4歳の子供も普通につかっています。
水分補給は大切ですから大きめで良かったと思います。
→ vol.4に続きます。

無くても良いかなと思ったものの、あると便利とのことで買ってみました。
初キャンプではサイトに水道がなかったので買って良かったです。
水を出すのにプッシュボタンを押し続けないと行けないのが地味に不便ですので先輩キャンパーがやっているように、交換を考えています。
コールマン 食器アクセサリー ハンギングドライネット

食器等洗い物を乾燥させるネットで、必要?とやや疑問を感じるものの、だめなら干物作りにつかえるか?
なとど邪な気持ちで購入ましたが、埃等ではなくて虫対策なのですね。
キャンプ場の虫の多さを舐めてました。
買って良かったですが、今回アップライトポールにつりさげたら見た目がよろしくなかったので対策を考えないとですね。
snow peak 調理器具セット ナイフ 包丁 はさみ キッチンシザーズセット GK-100

小ぶりのナイフがほしかったのと、はさみもあると便利だろうということで、買ってみました。
最初だけかもしれませんが、ナイフはびっくりするくらい良くきれます。
しかし歯が薄いので硬い物は苦手で、サバイバルナイフ的な使い方はやめた方がいいかもしれません。
あくまで、調理器具です。ちょっと、テープを切ったり、ローブを切ったりする程度には使えます。
一番はハムとかを焼いて切り分ける用なんでしょうね。
マナイタセット L

簡単な料理を作るとか、つくらないとか、言われていた奥様のために購入しましたw。
カビ防止のために、オリーブ油をぬって(塗ったのは、奥様です)準備万端でしたが、今回は持って行ったまま使用することはありませんでした。
いつか、いつの日か、役に立つ日が来るでしょう!
・・・・・たぶん。
ピッツ

いい加減スノーピーク回し者くさくなってきていますが、当方まったく無関係の小市民です(笑)
焼き肉のトングが使いにくいと思っていたので、これを見たときは運命の出会いを感じました。
使い勝手も良く、お勧めできます。
フィールドクッカー PRO.1

鍋つかみが、プライパンのハンドル入れになっているのですが、どうにもうまく収納できず四苦八苦しました。
なぜか突然入ったため、もう一度入れろと言われると困ってしまうのですが、そこは何食わぬ顔でさも当然とやるしかないですね。
えっと、奥様!パスタを作るとか、なんとか、言っておられませんでしたっけ?
つくったのは、パックご飯の湯煎でした。
さすがにサトウのパックご飯、おいしかったです。
調理器具としての実力は、今後に期待しましょう。
シェラカップ

キャンプといえば、これと言われますが、金属食器は小学校の給食みたいで今ひとつおいしそうに見えないかと先入観を持っていました。
しかし、定番はやはり定番ですね。
これに入れるとアウトドアしている気になるので、単なる冷凍枝豆が当家比30%おいしくなります。
ちなみに、チタンにしなかったのは、単に欠品だったからです。
では、チタンにしなかったのは後悔しているかというと、比べてないからわからな~い。
その程度の感性なんですね。
チタンダブルマグ 450

チタンダブルマグ450ml用 フタ

マグカップにはふたが必要で、無いと虫が入るぞと事前知識で脅されて購入しました。
ふたは300mlもあったのですが、そちらは人気なのか?欠品していまして、こちらを購入しました。
とくに大きすぎることもなく、4歳の子供も普通につかっています。
水分補給は大切ですから大きめで良かったと思います。
→ vol.4に続きます。
Posted by ひきこもりDr. at
00:16
│Comments(0)
2018年09月25日
初キャンプに、購入した物 vol.2
ビブレ ダブルハンモック

購入したのはデザートムーンです。
キャンプでハンモックって、よくないですか?
専用バッグもあって、重量 約15kg
ランドロックより軽いから、持ち運べますよ!
自宅で、使ってみましたが、良い感じです。
ええ、良い感じですとも!
でも、今回もって行けませんでした><
持って行ったとしても優雅にハンモックに寝転ぶ時間があったかと言われると、
・・・・・・・・・・・

我が家のお子様は、定型発達の子とくらべると、情緒のコントロールがちょっと苦手なんです。
かわった所、事に敏感で、多動多弁になり、パパ、ママにべったりです。
不安からくるものかと思っていますが、キャンプを通じて徐々に落ち着いてくれるといいなあ。
なので、設営撤収ともに、途中で(だっこタイム発生等)大変時間がかかってしまいます。
その分自由時間が無くなってしまうのは仕方無いことです。
1泊2日ではむりでも、連泊キャンプでは、持ち出したいですよね。
それ以外は、家で有効利用しながら、妄想タイムです。
LOGOS ロゴス ハイパー氷点下トローリークーラー

クーラーを選択するにあたって、1泊あるいは2泊のキャンプを想定しました。
それならソフトクーラーが使い勝手良さそうだけど、結局中身が入ると重くなるのでキャスターがほしいので、これを選択しました。
中に入れた冷凍枝豆が、6時間ほどで冷蔵庫解凍された状態なので、アイスが溶けないというほどの保冷力があるかは疑問ですが、底に保冷材を置いただけでしたので、上にものっけたら変わるかもしれません(上にのっけたら、中の物をだすのに一々めんどくさいw)。
使い方が悪かっただけの、インプレッションですが、次回のキャンプ予定は12月なので保冷力の評価は来年ですね。
あと、ファスナーでの開閉は、ハードクーラーと比べると手間ですね。
使用後は小さくなるメリットもありますが、トータルで見ると、ソフトクーラー、ハードクーラー共に一長一短だと思います。
ユニフレームキャンプケトル

2.5リットルとどちらにするか悩んだのですが、1.6リットルにしました。
結果として、必要十分と思います。
お子様はまだミルクも必要なので大活躍です。
インスタントスープや、味噌汁等の需用には十分に答えてくれます。
3人なら、カップ麺のお湯もこの大きさで十分ですが、5人以上だと2.5リットルが必要かもですね。
しかし、それなら鍋で沸かす方がいいのか?
ロゴス ポータブル火消し壷

庭でバーベキューをするときは、残った炭は水をかけて家庭菜園にばらまいて終了なのですが、キャンプ場ではそうもいきませんから必要と思ったのですが!
初キャンプでは、ほとんど炭が残りませんでした。
悔しいので、ちょっとだけ残った炭を入れてみましたが、他の物を使ったことがないので比較はできない物の、予想通りの使い勝手と、機能です。

購入したのはデザートムーンです。
キャンプでハンモックって、よくないですか?
専用バッグもあって、重量 約15kg
ランドロックより軽いから、持ち運べますよ!
自宅で、使ってみましたが、良い感じです。
ええ、良い感じですとも!
でも、今回もって行けませんでした><
持って行ったとしても優雅にハンモックに寝転ぶ時間があったかと言われると、
・・・・・・・・・・・

我が家のお子様は、定型発達の子とくらべると、情緒のコントロールがちょっと苦手なんです。
かわった所、事に敏感で、多動多弁になり、パパ、ママにべったりです。
不安からくるものかと思っていますが、キャンプを通じて徐々に落ち着いてくれるといいなあ。
なので、設営撤収ともに、途中で(だっこタイム発生等)大変時間がかかってしまいます。
その分自由時間が無くなってしまうのは仕方無いことです。
1泊2日ではむりでも、連泊キャンプでは、持ち出したいですよね。
それ以外は、家で有効利用しながら、妄想タイムです。
LOGOS ロゴス ハイパー氷点下トローリークーラー

クーラーを選択するにあたって、1泊あるいは2泊のキャンプを想定しました。
それならソフトクーラーが使い勝手良さそうだけど、結局中身が入ると重くなるのでキャスターがほしいので、これを選択しました。
中に入れた冷凍枝豆が、6時間ほどで冷蔵庫解凍された状態なので、アイスが溶けないというほどの保冷力があるかは疑問ですが、底に保冷材を置いただけでしたので、上にものっけたら変わるかもしれません(上にのっけたら、中の物をだすのに一々めんどくさいw)。
使い方が悪かっただけの、インプレッションですが、次回のキャンプ予定は12月なので保冷力の評価は来年ですね。
あと、ファスナーでの開閉は、ハードクーラーと比べると手間ですね。
使用後は小さくなるメリットもありますが、トータルで見ると、ソフトクーラー、ハードクーラー共に一長一短だと思います。
ユニフレームキャンプケトル

2.5リットルとどちらにするか悩んだのですが、1.6リットルにしました。
結果として、必要十分と思います。
お子様はまだミルクも必要なので大活躍です。
インスタントスープや、味噌汁等の需用には十分に答えてくれます。
3人なら、カップ麺のお湯もこの大きさで十分ですが、5人以上だと2.5リットルが必要かもですね。
しかし、それなら鍋で沸かす方がいいのか?
ロゴス ポータブル火消し壷

庭でバーベキューをするときは、残った炭は水をかけて家庭菜園にばらまいて終了なのですが、キャンプ場ではそうもいきませんから必要と思ったのですが!
初キャンプでは、ほとんど炭が残りませんでした。
悔しいので、ちょっとだけ残った炭を入れてみましたが、他の物を使ったことがないので比較はできない物の、予想通りの使い勝手と、機能です。
Posted by ひきこもりDr. at
00:35
│Comments(0)
2018年09月23日
初キャンプに、購入した物 vol.1
写真はすべて公式オンラインショップから、拝借させていただきました。
ランドロック

ランドロック シールド ルーフ

ランドロック グランドシート

アップライトポールセット

テントは、子供が4歳、だっこして!歩かない!がディフォルトなので、屈まなくても入れる背の高いテントが必須。
あとは、どうも2ルームテントなるものが、流行? 虫対策になる、そして、大きいタープは便利かもしれないけど、テントとタープを別々に立てるなら手間はむしろ楽。
楽っていいですよね。
ということで、コールマンの、コクーン2とスノーピークのランドロックの2つまで絞った結果。
価格とパフォーマンスに優れたコクーン2に、ほとんど決めていたのですが、
通りがかったスポーツデポで20周年記念、キャンプ用品5つ以上買ったら2割引に遭遇。
スノーピークは、スポーツオーソリティでは15%引きをやるときがありますが、20%は現在滅多にないですよね。
しかも、スノーピークポイントつくし!
割合で安く買えるなら、高い物買った方が、お得~~、スノーピークは永久保障だし~~などという自己暗示と屁理屈により、ランドロック購入を決定!
初キャンプをした感想ですが、昔の2ポールの軍隊式のテントにくらべると、立ち上げまでに力が必要で、ペグの本数が若干多い気がするものの、特に難しい、大変という感想は無かったです。
スノーピークのカタログで初心者向けとなっていますが、たしかに初心者の自分が問題無く建てられました。
しかし、建てられるものの、ワンタッチというわけにはいかないため、その時間が子供にとっては耐えられないみたいです。
ママといっしょに、遊びにいってもらおうと思っていましたが、初めての場所で不安が強く、パパがいっしょでないとだめと、号泣されてしまいました。
テント設営でお手伝いできるのは、いまのところペグ運びくらいなので、設営中どうするかは、今後の課題ですが、いま思いつくのはyputubeを見せておくくらいでしょうか?
しかし、それでいいの?という葛藤はあります。
ランドロック インナーマット

は、今回見送りました。
その代わり
ラックソット マルチスターターセット

を3つ!お買い上げ~~
この選択が、その後裏目に出ることは、なんとなく気になっていたものの、どうにかなるさ~。
最近のキャンプでは、焚き火をするのがトレンドらしいので。
焚火台Lスターターセット

ベースプレートスタンドL/M

焚火台 グリルブリッジ L

焼アミ Pro.L

焚火ツールセットPRO

ジカロテーブル

ファイヤーサイドグローブ ブラウン

これで、バーベキュー & 焚き火ができるぞ!
しかし、このセット、重いです。
使って便利はわかりましたが、乗り入れができないキャンプ場で車からサイトに担いで持って行けといわれたら
たぶん、泣きます。
お次は、朝から火おこし、したくはないですよね!
ね、そこの、火おこし担当お父さん!
となると、バーナーは必須と思います。
そこで、シングルとするか、ツーバーナーにするかですが。
ここで、自宅にカセットコンロがあることに、なぜが気がつくのです。
とりあえず、1つあればいいかあ。
で、選択したのが
ギガパワープレートバーナーLI [最大出力3000kcal]

これって、IGTにくっつけて、真価が発揮できるのですね(と、むりやりな理由で自己肯定)。
アイアングリルテーブル フレーム660脚セット

これが廃版となるらしくて、30% OFFとなっていましたので、これは、運命の出会いですね
リッドトレーハーフユニット

ウッドテーブル S竹

バーナーで、これが焼けるのを、リッドトレー2つで防ぎます。
は~~、ここまでで、結構買ってますが、まださらにあるんですよ。
長くなったので、いったん切って、次回に続きます!
ランドロック

ランドロック シールド ルーフ

ランドロック グランドシート

アップライトポールセット

テントは、子供が4歳、だっこして!歩かない!がディフォルトなので、屈まなくても入れる背の高いテントが必須。
あとは、どうも2ルームテントなるものが、流行? 虫対策になる、そして、大きいタープは便利かもしれないけど、テントとタープを別々に立てるなら手間はむしろ楽。
楽っていいですよね。
ということで、コールマンの、コクーン2とスノーピークのランドロックの2つまで絞った結果。
価格とパフォーマンスに優れたコクーン2に、ほとんど決めていたのですが、
通りがかったスポーツデポで20周年記念、キャンプ用品5つ以上買ったら2割引に遭遇。
スノーピークは、スポーツオーソリティでは15%引きをやるときがありますが、20%は現在滅多にないですよね。
しかも、スノーピークポイントつくし!
割合で安く買えるなら、高い物買った方が、お得~~、スノーピークは永久保障だし~~などという自己暗示と屁理屈により、ランドロック購入を決定!
初キャンプをした感想ですが、昔の2ポールの軍隊式のテントにくらべると、立ち上げまでに力が必要で、ペグの本数が若干多い気がするものの、特に難しい、大変という感想は無かったです。
スノーピークのカタログで初心者向けとなっていますが、たしかに初心者の自分が問題無く建てられました。
しかし、建てられるものの、ワンタッチというわけにはいかないため、その時間が子供にとっては耐えられないみたいです。
ママといっしょに、遊びにいってもらおうと思っていましたが、初めての場所で不安が強く、パパがいっしょでないとだめと、号泣されてしまいました。
テント設営でお手伝いできるのは、いまのところペグ運びくらいなので、設営中どうするかは、今後の課題ですが、いま思いつくのはyputubeを見せておくくらいでしょうか?
しかし、それでいいの?という葛藤はあります。
ランドロック インナーマット

は、今回見送りました。
その代わり
ラックソット マルチスターターセット

を3つ!お買い上げ~~
この選択が、その後裏目に出ることは、なんとなく気になっていたものの、どうにかなるさ~。
最近のキャンプでは、焚き火をするのがトレンドらしいので。
焚火台Lスターターセット

ベースプレートスタンドL/M

焚火台 グリルブリッジ L

焼アミ Pro.L

焚火ツールセットPRO

ジカロテーブル

ファイヤーサイドグローブ ブラウン

これで、バーベキュー & 焚き火ができるぞ!
しかし、このセット、重いです。
使って便利はわかりましたが、乗り入れができないキャンプ場で車からサイトに担いで持って行けといわれたら
たぶん、泣きます。
お次は、朝から火おこし、したくはないですよね!
ね、そこの、火おこし担当お父さん!
となると、バーナーは必須と思います。
そこで、シングルとするか、ツーバーナーにするかですが。
ここで、自宅にカセットコンロがあることに、なぜが気がつくのです。
とりあえず、1つあればいいかあ。
で、選択したのが
ギガパワープレートバーナーLI [最大出力3000kcal]

これって、IGTにくっつけて、真価が発揮できるのですね(と、むりやりな理由で自己肯定)。
アイアングリルテーブル フレーム660脚セット

これが廃版となるらしくて、30% OFFとなっていましたので、これは、運命の出会いですね

リッドトレーハーフユニット

ウッドテーブル S竹

バーナーで、これが焼けるのを、リッドトレー2つで防ぎます。
は~~、ここまでで、結構買ってますが、まださらにあるんですよ。
長くなったので、いったん切って、次回に続きます!
Posted by ひきこもりDr. at
21:00
│Comments(2)